AUTOMATA2019参加報告(山村研究室修士2年 星魁人)

AUTOMATA2019は6月26日〜28日の3日間、メキシコ・グアダラハラのグアダラハラ大学にて開催されました。

1日目(6月25日)
成田空港からメキシコシティ国際空港を経由してグアダラハラのドン・ミゲル・イダルゴ・イ・コスティージャ国際空港へ渡航しました。日本時間25日16:35に成田空港を出発してメキシコシティ国際空港に到着したのは現地時間で25日15:20でした。18:00にメキシコシティ国際空港を出発して19:15にドン・ミゲル・イダルゴ・イ・コスティージャ国際空港に到着しました。その後ホテルに向かいチェックインをしてホテル周辺を散策しました。ホテル周辺でお祭りがあったようで賑やかな雰囲気でした。

2日目(6月26日、学会初日)
グアダラハラ大学に訪問して、学会の受付を行い、他の参加者の発表を聴講しました。空き時間でグアダラハラ大学の学内を探索しました。
夜に、学会の懇親会で夕食を食べました。

学会の感想:
招待講演のTullio氏による「The Garden of Eden Theorem: from cellular automata to algebraic dynamical systems」が印象的でした。セルオートマトンのエデンの園定理に群論と幾何学の内容を関連させた内容で、オートマトンを専門としていた自分には難しい内容でした。しかし、オートマトンと他の分野のつながりを理解することができました。今後はオートマトン以外の分野の勉強が必要だと痛感しました。

3日目(6月27日、学会2日目)
午前中に発表を行いました。午後は学会の運営者にテキーラ村を案内してもらい、観光しました。村の中はテキーラを売っている店が多く、バスの形もテキーラの酒瓶の形をしていました。メキシコのテキーラの飲み方を体験しましたが本当においしかったです。

学会の感想:
発表を行いましたが、スライドばかり見ていたせいで、聴衆のほうへ意識を向けていなかったので、自分の研究を十分に伝えきれませんでした。今後の発表ではこのようなことがないように改善したいと思います。
印象的だった発表は、Pablo氏による「Quantum Cellular Automata: Computability and Universality 」とAlonso氏による「Bounding the minimal number of generators of groups and monoids of cellular automata」です。Pablo氏の発表では、量子セルオートマトンの分野の計算可能性と普遍性について説明していただきました。Alonso氏の発表では、可逆セルオートマトンの群の最小の生成元について説明していただきました。

4日目(6月28日、学会最終日)
午前中に学会が閉会しました。午後にグアダラハラを観光しました。印象に残っているのがオスピシオ・カバニャースという文化センターにある壁画と天井画廊です。

学会の感想:
Thibault 氏の「Generic properties in some classes of automaton groups」が印象的でした。「典型的なオートマトングループはどのようなものになるか」という疑問に対して、可逆性などを証明することで部分回答が得られることを説明していただきました。

5日目(6月29日)
早朝にホテルをチェックアウトして、飛行機でメキシコシティに移動しました。
バスやタクシーを使ってテオティワカン遺跡やソカロ広場などの観光地を巡りました。
30日午前2:20にメキシコシティ国際空港を出発し、日本時間7/1日に日本に帰国しました。

感想
学会では主にセルオートマトンの内容が発表されていました。印象に残っている発表の特徴は、「どういう背景で」「何が問題で」「こんなアプローチや研究が今まであって」「このトークではこういう話をします」と、導入部が一連のスムーズな流れになっていました。そのため、話について行きやすく、最後まで夢中になって話を聞いていました。今回のスライド作成において導入部を先生から指摘されていましたが、その理由を明確に理解することができました。3日間の学会で今後の勉強や研究、スライド作成の参考になる有意義な時間を過ごすことができたと思います。
また、学会以外では観光地や料理など、日本と違う文化に触れる貴重な体験をすることができました。
海外に行くことが初めてだったので、いろいろと不安がありましたが、楽しい思い出を作ることができたと思います。
本学会参加にあたり、研究室の先生や友人には多くのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

 

 

「数理科学工学コース 進路選択ガイダンス」を開催しました。

(株)リクルートキャリアより菅野大和氏を講師にお招きし、卒業後の進路を見すえて「今」みなさんに知っておいて欲しい情報についてお話しいただきました。

開催日時: 令和元年5月20日(月)16:10~17:40
開催場所: 理工学部7号館209室

 
主な内容

  • 先輩から学ぶ就職動向と今後の予測
  • 学士卒・修士卒のちがいって?
  • 就職活動の準備について
  • インターンシップに関する情報

 

インターンシップ進路懇話会を開催しました

数理科学コース インターンシップ進路懇話会では、主に本学の卒業生や修了生を講師としてお招きし、現在のお仕事や就職活動を含む学生時代の様子について講話を行っていただきます。進路について真剣に考え始めた学生に向けて、社会人としてのご経験を踏まえたアドバイスをいただき、数理科学を学んだ学生に対する社会や企業からの期待や要請に対する理解を深めることを目的とします。

 実施日時:平成30年11月12日(月)14:30〜16:30
 開催場所:理工学部7号館209室

今年度の講師(ご講演順)
 菅野勇輝 氏(ヒロセ電機株式会社)
 土門慎太朗 氏(三菱電機ビルテクノサービス株式会社)
 佐藤達彦 氏(博士前期課程2年)
 原田まな 氏(株式会社マイナビ)

 

 

 

初年次ゼミ「数理科学の世界」の中で、秋田北高等学校の中山先生の講演が行われました

平成29年6月12日(火)に、数理科学コース1年生の科目である初年次ゼミ「数理科学の世界」の中で、キャリアパス教育の一環として秋田北高等学校の中山先生の講演が行われました。「高校教員の日常と授業改善への取組 〜みなさんが知っておくといいかな,と勝手に思うこと〜」というタイトルで,中山先生が取り組まれている新しい形の授業について授業風景のビデオを通じて説明していただきました.また,通常の講義などでは聞くことのできない高校教員の日常についてもご講演いただきました.

初年次ゼミ「数理科学の世界」で、瀬々先生(横手清陵学院高等学校)の講演が行われました

平成29年5月15日(火)に、数理科学コース1年生の科目である初年次ゼミ「数理科学の世界」の中で、キャリアパス教育の一環として横手清陵学院高等学校の瀬々先生の講演が行われました。

瀬々先生が「博士号教員」として秋田に赴任するまでのお話や、研究者としてのお話、そして現在の高校教員になるためのキャリアパスから、新指導要領によって大きく変わる点などについてのお話があり、それを実感するためのグループ学習が行われました。また横手高等学校のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)としての取り組みについても解説していただき,高校生に対する数理教育のこれまでとこれからについてもお話していただきました。

瀬々先生の講演のスライドは以下から見ることができます。
瀬々先生講演スライドファイル

模擬授業フェスティバルに参加しました(及川貴文、柳沼孝一朗、湯本純)

及川貴文、柳沼孝一朗、湯本純の3名が平成30年2月21日に秋田大学教育学部主催の模擬授業フェスティバルに「数理科学3年」として参加した。
模擬授業では高校1数Iの二次関数について行った。

授業に対していただいた講評

  • 秋田型授業として注目されている探求型の授業を取り入れるとより良い授業になる。
  • 生徒が想定とは違った反応を返した時の対処を考えているのはよかった。

今回いただいた講評を基に教育実習、教員採用試験に向けて学習をしていきたいと思う。
 
 

研究発表:情報処理学会東北支部

数理・電気電子情報学専攻 数理科学コースの塩原貴之が2月19日に情報処理学会東北支部で研究発表を行いました。
群知能の一つであるFirefly Algorithmをエッジ検出に適用させる研究を発表しました。学会は初めてでしたが、あまり緊張せず発表ができたと思います。また、他の方の研究もとても興味深いものが多くあり、有意義な時間を過ごせました。
(塩原貴之)

ニューラルネットワークや電子回路に関する研究が多いように印象を受けました。一番興味を引いた発表は、「危機的状況をアピールする行動を事前に定義し、その行動を検出することで、行動定義に依存しない監視カメラシステムを作る」というものがありました。
自分はニューラルネットワークの分野の研究をはじめたばかりで、この発表から自分の研究がどのうようなことができるかや研究の仕方を知ることができ、とても勉強になりました。
(平賀太竣)

模擬授業フェスティバルに参加しました(佐々木龍也、本間海斗、星魁人)

 佐々木龍也、本間海斗、星魁人の3名がH30年2月21日に秋田大学教育文化学部主催の第3回模擬授業フェスティバルにチーム山村研究室として参加した。
 グループでの話し合いを中心とした高1・数学I 『データの散らばりと四分位数』の模擬授業を展開

受けた講評

  • 生徒が主体的に活動できる授業を展開しようとする姿勢が良かった。
  • 数学の内容を教えるだけでなく、数学を用いて身近にある問題や物事を考えられるようにしてほしい。

いただいた講評をもとに今後の教育活動に活かしていきたいと思う。