教職員紹介

離散系数学

群、環、体と呼ばれる代数的構造や、語の組合せやグラフなどの離散的な構造、そしてアルゴリズムや計算複雑性、数理論理学などの理論的計算機科学を研究しています。
山村明弘(ヤマムラ アキヒロ) 教授
Akihiro Yamamura
組合せ群論、代数的半群論などの代数構造の研究。暗号・認証技術を中心とした情報セキュリティと理論的計算機科学
専門分野
代数的半群論、組合せ群論、情報通信セキュリティ
主な担当科目
組合せ数学I,II、初等整数論I,II、群論I,II、環と加群
個人のホームページ
研究紹介
FAZEKAS, SZILARD ZSOLT (フアゼカス シラード ゾルト) 准教授
FAZEKAS, SZILARD ZSOLT
Two of the hottest fields in computer science research are bioinformatics and web searching related issues. I try to focus on questions in both of these domains. My main research interests include bioinformatics and biologically inspired string operations, automata theory and combinatorics on words. One of the topics I am working on at present is trying to find molecular graphs from incomplete descriptions obtained from existing chemical compounds. Another current interest involves modeling the biological notion of hairpin formation with string operations, the so called hairpin completions. I am also investigating a new compression method based on an algebraic structure which involves binary strings and concatenation and a complementation based product operation. I plan on turning more and more towards current trends in bioinformatics and string algorithmic research building on string combinatorics experience.
専門分野
形式言語
主な担当科目
離散数学II、計算論I、計算論II
新屋良磨(シンヤ リョウマ) 助教
オートマトンが好き。論理や半群、解析的組合せ論など興味色々。
専門分野
形式言語・オートマトン理論
主な担当科目

連続系数学

「連続系数学」グループでは, 連続に変化するものや現象の織りなす豊かな世界を研究対象にしています。ひとつは, 点の連続的なつながりである曲線, 曲面や, それらの高次元版である多様体の形や付加構造です(幾何学系の分野)。もうひとつは, 未知の形や構造を推定する方法や推定の可能性, を調べる逆問題です(解析系の分野)。 いずれの分野の対象も, 連続に動くたくさんの変数たちを使った式で表されます。
河上 肇 (カワカミ ハジメ) 教授
Hajime Kawakami
「逆問題」, 特に「未知の形を推定する逆問題」を数学的に研究しています。主な方法は解析的手法(特に積分)です。逆問題は, データから未知の何かを推定する問題なので, データサイエンスとも深い関係があります(データから AI (人工知能) を作るのも, 逆問題の一種です)。
専門分野
形状推定逆問題、拡散方程式
主な担当科目
解析学I、解析学II、解析学III、解析学IV、確率統計、データサイエンス
個人のホームページ
研究紹介と図の解説
小林 真人(コバヤシ マヒト) 准教授
Mahito Kobayashi
全貌を直接捉えることの困難な多様体の形を,平面や2次元球面,射影平面などに写像(投影)した際に発生する輪郭線(特異値曲線)に基づいて推測する研究をしています。たとえ目に見える図形でも,形を正確に解析するのには工夫が要ります。視認困難な空間曲線の0-捩れ点や平面曲線の変曲点の位置と数を射影変換(全周投影)で探す等の応用研究もしています。
専門分野
特異点論、写像による多様体の研究
主な担当科目
幾何学I、幾何学III、連続性の数学
中江 康晴 (ナカエ ヤスハル) 講師
Yasuharu Nakae
位相幾何学、特に低次元多様体のトポロジーと葉層構造論
専門分野
低次元トポロジー、葉層構造論
主な担当科目
集合と論理、多様体


 

橋爪 惠 (ハシヅメ メグミ) 助教
Hashizume Megumi
位相幾何学,主に結び目理論と呼ばれる分野の研究をしています.さまざまな研究手法がありますが.特に絵を描いて研究するのが好きです.
専門分野
位相幾何学.特に結び目理論,低次元トポロジー
主な担当科目
基礎データサイエンス

理論物理学

物理学の研究対象は、素粒子・原子核をはじめ、原子や分子からなる様々な物質群、そして宇宙など、実に多岐にわたっています。物理学分野全体は、大まかに理論物理学と実験物理学の分野に分けることができますが、ここでは主に前者の教育と研究を行っています。実際の物理系やそれらが示す現象の特徴を抽出・抽象化した数理模型の記述方法や、それらの模型を解析するための数学的方法および数値計算手法などを学ぶことができます。
小野田 勝 (オノダ マサル) 教授
Masaru_Onoda
周期的な構造中を伝搬する電子や電磁波などの奇妙な振る舞いについて幾何学的な観点から研究しています。量子力学的な状態はヒルベルト空間と呼ばれる抽象的な空間における点として表すことができるのですが、それらの点同士の繋がりに見られる幾何学的特徴がどのような物理現象として現れてくるのかに興味を持っています。
専門分野
物性理論
主な担当科目
量子力学Ⅲ・Ⅳ、熱統計力学、複素解析Ⅰ・Ⅱ
田沼 慶忠 (タヌマ ヤスナリ) 准教授
Yasunari Tanuma
不均一系の異方的超伝導体に関する研究

専門分野
物性物理
主な担当科目
電磁気学、量子力学I
久野 義人 (クノ ヨシヒト) 講師
Yoshihito Kuno
量子多体系における量子情報の伝搬、広く量子多体系の物性、量子シミュレーション。特に人工量子多体系に発現する特異な局在量子状態において情報がどのように伝播するか、そして量子もつれがどのように変化していくのかという問題に興味をもって量子情報科学的な側面を取り入れて研究を進めています。
専門分野
人工量子多体系の物理、量子シミュレーション、量子情報科学
主な担当科目
解析力学I・II、量子情報科学I・II、量子情報物理学特論I・II
個人のホームページ
研究紹介

環境科学・データサイエンス

環境科学は、地球の構成物質や自然現象を研究対象とする数物系科学の中の1分野です。物理学・化学・生物学が関わる非常に学際的な学問ですが、どのような研究対象であっても観測・実験データから数理的なアプローチで自然現象の本質を理解することは重要です。特に本グループでは、固体地球に関連するテーマの研究と教育を行なっています。学生はデータの取得から解析手法まで幅広く学ぶことができます。
菅原 透 (スガワラ トオル) 准教授
Toru Sugawara
マグマやガラス融体についての高温反応実験、熱量測定と熱力学解析、高温特性のビッグデータ解析、機械学習などの手法により地球深部現象を理解するとともに、それらの知識をガラス製造プロセスや放射性廃棄物処理に応用する研究を行なっています。
専門分野
マグマ学、ガラス工学
主な担当科目
物性物理学、物理化学概論,高温物性学

福山 繭子(フクヤマ マユコ) 准教授
Mayuko Fukuyama
地球環境における物質循環プロセスの解明を目的とした研究(例:環境評価、二酸化炭素の鉱物固定化)や化学分析手法の開発、標準物質の作成を行なっています。研究はフィールド調査や各種化学分析、データ解析、熱力学モデリングといった手法を通じて行っています。
専門分野
地球環境における物質循環の解析、無機分析化学、岩石学への熱力学モデルの適用
主な担当科目
基礎地球科学、基礎化学、地球環境分析科学
個人のホームページ
研究紹介

村上 英樹 (ムラカミ ヒデキ) 講師
Hideki Murakami
未利用資源や廃棄物を活用した植物成長促進技術を開発して、それらのモデリングによる最適化を目指した研究(例:農作物の収穫量の増加、苔の促成栽培と省エネルギーへの応用)を行っています。研究は、東北各地に実験圃場を設置して、農家と協力しながら進めています。
専門分野
鉱物学、地球環境学
主な担当科目
基礎化学、秋田の環境と資源、鉱物学概論、工業原料学特論

板野 敬太(イタノ ケイタ) 助教
岩石や鉱物の化学・同位体分析を中心とした研究を行ってきましたが、データサイエンスの手法を取り入れたデータ解析にも取り組んでいます。データの質・数の向上とデータ解析の2つを武器として、様々な時空間スケールを持つ地質現象の理解を目指します。
専門分野
地球化学、岩石学
主な担当科目
基礎データサイエンス学
個人のホームページ
研究紹介

協力教員

中尾 篤史 (ナカオ アツシ) 助教
数値シミュレーション、データ解析、データ同化を用いて、地球内部ダイナミクス(プレート運動、物質・エネルギー輸送、応力場など)に関する研究を行っています。
専門分野
地球内部ダイナミクス
主な担当科目
基礎データサイエンス学

大内 将也(教育文化学部)(オオウチ マサヤ) 准教授
簡約可能概均質ベクトル空間の分類(現在は、概均質ベクトル空間の構造と構成について興味をもって研究を行っています)
専門分野
代数学
主な担当科目
代数学特論Ⅲ・IV
佐々木 重雄(教育文化学部) (ササキ シゲオ) 准教授
代数学、離散数学、計算機科学についての基礎理論とその応用に関する教育 ・研究
専門分野
計算機科学
主な担当科目
計算機科学特論I・II
宇野 力(教育文化学部) (ウノ チカラ) 教授
解析学、幾何学、位相幾何学についての基礎理論とその応用に関する教育・研究
専門分野
統計学
主な担当科目
統計数学特論I・II
原田 潤一(教育文化学部) (ハラダ ジュンイチ) 准教授
解析学、幾何学、位相幾何学についての基礎理論とその応用に関する教育・研究
専門分野
解析学
主な担当科目
解析学特論III・IV
林 正彦(教育文化学部) (ハヤシ マサヒコ) 教授
超伝導体、電荷密度波、トポロジカル結晶、摩擦現象の物理に関する研究
専門分野
物性理論
主な担当科目
凝縮系物理学III・IV

技術系職員

数理コースでは,以下の技術系職員が,実験・実習などの指導や研究する学生の支援を行っています.
谷口 智行 (タニグチ トモユキ)
大平 俊明(オオヒラ トシアキ)

旧メンバー

上柿 英二 (ウエガキ エイジ) ※名誉教授
専門分野
原子核物理
山口 邦彦 (ヤマグチ クニヒコ)
専門分野
物性物理