新潟・山形地区素粒子論グループ第24回合宿研究会にて大学院生が研究発表を行いました.

10/25-27に新潟県少年自然の家(新潟県胎内市)で開催された新潟・山形地区素粒子論グループ第24回合宿研究会にて,本コース理論物理学研究室三角グループ博士前期課程2年,小原賢君,塚本尚輝君が口頭研究発表を,同1年湯本純君がポスター研究発表を行いました.この研究会は新潟大学,山形大学,秋田大学,東北大学,上越教育大学の素粒子論分野の教員・学生40名ほどが参加する合宿型研究会です.

小原君は「摂動を加えた系におけるゲージ・重力対応」と題して,ゲージ・重力対応の最も重要な例であるAdS/CFT対応(反ドジッター時空/共形場理論対応)が,それぞれの理論に摂動を加えた場合にも成り立つか否かという問題を議論しました.1次の摂動計算について一致が確認された先行研究について紹介した後,2次以上の摂動についても対応を確認する手法を提案し,特に量子もつれエントロピーに基づく比較法について考察を加えました.

塚本君は「場の量子論におけるゼータ関数正則化の妥当性について」と題して,場の量子論の発散量を扱う際のリーマンゼータ関数正則化の有効性をラマヌジャン総和法とベルヌイ数の観点から考察し,ディリクレ境界条件下の一般次元カシミールエネルギーの計算においてそれを確認しました.また,ねじれた境界条件下においてもゼータ関数正則化とラマヌジャン総和法の一致を示すための計算を行いその結果を示しました.

湯本君は「ニールセン・二宮の定理とドメインウォールフェルミオンの再考察」と題して,格子上で場の量子論を記述する際に生じるフェルミオン・ダブリング問題とその位相幾何学的定式化であるニールセン・二宮のno-go定理を紹介し,その解決法であるドメインウォールフェルミオンについて「対称性で守られたトポロジカル相(トポロジカル絶縁体)」の観点を取り入れて考察しました.また4次元トーラス以外の時空上に格子フェルミオンを定義してダブリング問題を解消する手法を議論しました.

数学基礎論の入門講演会の開催

10月24日(木)と10月25日(金)に神奈川大学の松田直祐助教に数学基礎論(証明論・計算論)の入門的な講演を行ってもらいます.
学部生の方も奮ってご参加ください.なお,24日と25日で教室が異なりますのでご注意ください.

10月24日(木) 14:30~17:30 総合研究棟2階講義室

題目: 証明論・計算論入門
内容:
以下の3部に分けて,証明論・計算論の導入をする.

  1. 証明論入門
  2. 証明論とは,数学の証明などの論証を形式化し,その形式体系を研究する学問である.
    本講演では,構成的な数学の証明の中で用いられる直観主義論理と呼ばれる論理について説明し,その論理の形式化について解説する.

  3. 計算論入門
  4. 計算論とは,「計算とは何か」という問いに対する研究である.
    「計算」という概念に対する数理モデルは様々なものが提唱されているが,本講演では現在関数型プログラミング言語の基礎となっているラムダ計算という計算モデルを紹介する.

  5. 証明と計算の関係
  6. 証明と計算の間には,Curry-Howard対応と呼ばれる関係が知られており,現在ではこの関係を利用してプログラミング言語を利用して数学の証明の支援などが行われている.
    本講演では,Curry-Howard対応について簡単な紹介を行う.

10月25日(金) 16:10~17:40 7号館2階209室

題目:束縛変数回避入門
内容:
ラムダ計算の計算を実装する際に考慮するべき問題の一つに,束縛変数をどのように扱うべきかという問題がある.
本講演では,束縛変数の問題を回避するためのいくつかのアイディアを紹介する.
特に,コンビネータという定数を用いる手法を中心に解説する.

2019年度電気関係学会東北支部連合大会で研究発表を行いました。

 8/22, 23(木・金)に秋田大学手形キャンパスで開かれた電気関係学会東北支部連合大会において「Automata with Jumping Mode(ジャンプ機能付きオートマトン)」というタイトルで、Student Session部門で発表を行いました。発表内容としてジャンプ機能付きオートマトンの機能と受理能力を説明しました。
 発表の感想として、図を多用したことでジャンプ機能付きオートマトンの機能や従来のオートマトンとの違いを聴衆に伝えることができたと思います。その一方で受理能力に関する定理や補題の説明がやや抽象的であったため、ジャンプ機能付きオートマトンの受理能力が伝わりにくかった印象を強く感じました。次に発表する機会があるときはこの点を注意したいと思います。
 Student Session部門の感想としては、電気系や機械系、生物系などの様々な分野の発表がありました。専門外の内容がほとんどでしたが、スライド作りや英語のスピーチの仕方で参考になったところがあったので、非常に有意義でした。今回の経験を今後の発表に活かしていきたいと思います。

山村研究室 星魁人

数理科学コースの4名の学生(修士1年生3名、学部4年生1名)が9月16日からヨーロッパでの3か月の留学を開始しました。

数理科学コースの学生4名が理工学部の留学プログラム「グローバルイノベータ育成プログラム」に参加してヨーロッパに3か月の留学に派遣されました。
3名の学生(秋元さん、佐山さん、今野さん)はスロバキアのComenius Universityに3か月滞在しておのおの、幾何学、代数幾何学、代数学に関する各自の研究を進めます。
1名(佐々木さん)はハンガリーのUniversity of Debrecenに3か月滞在して計算機科学の研究を進めます。

ブラティスラバのドナウ川にて

ブダペスト駅にて

ウクライナの友人たちとみんなでブダペスト観光

ブダペストの王宮の丘からの眺め

現地学生との交流

デブレツェン市内を案内してもらいました

授業風景

 

増田高校1年生が見学に訪れました

放物線を,もう一つの放物線に沿って動かしたときの様子を作図しました。
完成した図を改めて眺めると,紙を折りたたむ様子が見えて来ることを観察しました。
この折りたたみの様子は,ドーナツの絵の中にも観察されること,折りたたみは,4次元の形の推察や,人工知能(AI)にも応用できることなどを学びました。
身の廻りにあって,簡単に試せることが数学に結びつくということを体験して貰えたとしたら幸いです。

担当 小林真人

 
 

講演会の開催

University of Guamの永橋英郎先生に講演していただきます。

講演者
 Hideo Nagahashi, University of Guam

講演タイトル
 Magic Tricks using Codes over Finite Fields

概要
 Magic tricks based on binary codes are well known.
 We present magic tricks based on codes over various finite fields.

日時
 8月2日 9:45-10:30

場所
 総合研究棟2階講義室

 

オープンキャンパス2019を開催しました

2019年7月27日(土)に秋田大学オープンキャンパスを開催しました。
理工学部1号館で各研究室の展示の他,、今年度は、数学、物理学、情報科学について、様々な疑問に答える「質問コーナーを設けました。午後からは「sinってなに?」「見てわかる計算」「エネルギーの質とは?」の3つのミニ講義を行いました。


学外のテントでは、入学試験についての相談を受け付けた他、「輪抜け」や「慣性モーメント」の体験も行いました。

多くの方にご来場いただき、ありがとうございましたました。

 

AUTOMATA2019参加報告(山村研究室修士2年 星魁人)

AUTOMATA2019は6月26日〜28日の3日間、メキシコ・グアダラハラのグアダラハラ大学にて開催されました。

1日目(6月25日)
成田空港からメキシコシティ国際空港を経由してグアダラハラのドン・ミゲル・イダルゴ・イ・コスティージャ国際空港へ渡航しました。日本時間25日16:35に成田空港を出発してメキシコシティ国際空港に到着したのは現地時間で25日15:20でした。18:00にメキシコシティ国際空港を出発して19:15にドン・ミゲル・イダルゴ・イ・コスティージャ国際空港に到着しました。その後ホテルに向かいチェックインをしてホテル周辺を散策しました。ホテル周辺でお祭りがあったようで賑やかな雰囲気でした。

2日目(6月26日、学会初日)
グアダラハラ大学に訪問して、学会の受付を行い、他の参加者の発表を聴講しました。空き時間でグアダラハラ大学の学内を探索しました。
夜に、学会の懇親会で夕食を食べました。

学会の感想:
招待講演のTullio氏による「The Garden of Eden Theorem: from cellular automata to algebraic dynamical systems」が印象的でした。セルオートマトンのエデンの園定理に群論と幾何学の内容を関連させた内容で、オートマトンを専門としていた自分には難しい内容でした。しかし、オートマトンと他の分野のつながりを理解することができました。今後はオートマトン以外の分野の勉強が必要だと痛感しました。

3日目(6月27日、学会2日目)
午前中に発表を行いました。午後は学会の運営者にテキーラ村を案内してもらい、観光しました。村の中はテキーラを売っている店が多く、バスの形もテキーラの酒瓶の形をしていました。メキシコのテキーラの飲み方を体験しましたが本当においしかったです。

学会の感想:
発表を行いましたが、スライドばかり見ていたせいで、聴衆のほうへ意識を向けていなかったので、自分の研究を十分に伝えきれませんでした。今後の発表ではこのようなことがないように改善したいと思います。
印象的だった発表は、Pablo氏による「Quantum Cellular Automata: Computability and Universality 」とAlonso氏による「Bounding the minimal number of generators of groups and monoids of cellular automata」です。Pablo氏の発表では、量子セルオートマトンの分野の計算可能性と普遍性について説明していただきました。Alonso氏の発表では、可逆セルオートマトンの群の最小の生成元について説明していただきました。

4日目(6月28日、学会最終日)
午前中に学会が閉会しました。午後にグアダラハラを観光しました。印象に残っているのがオスピシオ・カバニャースという文化センターにある壁画と天井画廊です。

学会の感想:
Thibault 氏の「Generic properties in some classes of automaton groups」が印象的でした。「典型的なオートマトングループはどのようなものになるか」という疑問に対して、可逆性などを証明することで部分回答が得られることを説明していただきました。

5日目(6月29日)
早朝にホテルをチェックアウトして、飛行機でメキシコシティに移動しました。
バスやタクシーを使ってテオティワカン遺跡やソカロ広場などの観光地を巡りました。
30日午前2:20にメキシコシティ国際空港を出発し、日本時間7/1日に日本に帰国しました。

感想
学会では主にセルオートマトンの内容が発表されていました。印象に残っている発表の特徴は、「どういう背景で」「何が問題で」「こんなアプローチや研究が今まであって」「このトークではこういう話をします」と、導入部が一連のスムーズな流れになっていました。そのため、話について行きやすく、最後まで夢中になって話を聞いていました。今回のスライド作成において導入部を先生から指摘されていましたが、その理由を明確に理解することができました。3日間の学会で今後の勉強や研究、スライド作成の参考になる有意義な時間を過ごすことができたと思います。
また、学会以外では観光地や料理など、日本と違う文化に触れる貴重な体験をすることができました。
海外に行くことが初めてだったので、いろいろと不安がありましたが、楽しい思い出を作ることができたと思います。
本学会参加にあたり、研究室の先生や友人には多くのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

 

 

ひらめき☆ときめき サイエンス 仮想通貨の仕組みとブロックチェーン

不思議な数式でも視点を変えると理解できる、そのような数学面白さを感じてもらうプログラムです。

日時:令和元年 8月9日(金) 9:30~16:20
場所:秋田大学理工学部7号館209教室
対象:高校生
参加費:なし

〇問合せ先
 T E L:018-889-3003
 F A X:018-889-2928
 E-mail:gakujutu@jimu.akita-u.ac.jp
 担当部局:地方創生・研究推進課 加賀屋 
      (担当教員 理工 山村研究科長)

詳細はこちらから

国際研究集会「The 25th International Workshop on Cellular Automata and Discrete Complex Systems (AUTOMATA 2019)」で学生が発表を行いました

国際研究集会「The 25th International Workshop on Cellular Automata and Discrete Complex Systems (AUTOMATA 2019) 」(6/26-28, University Center of Exact Sciences and Engineering, University of Guadalajara, Mexico)において、星魁人君(山村研究室・修士2年)が研究発表を行いました。

星君は、「Enhancement of Automata with Jumping Modes」
というタイトルで有限オートマトンとプッシュダウンオートマトンに新たな機能を付加した時に、その性能・能力に
どのような変化が起こるのか研究して発表しました。
コンピュータサイエンスの基礎にある離散的構造は離散数学の一つであり、数理科学コースにおいても活発に研究を
行っているテーマの一つです。

星君の研究成果は以下の論文にまとめられ掲載されました。

 Enhancement of Automata with Jumping Modes,
 Szilard Zsolt Fazekas, Kaito Hoshi, Akihiro Yamamura,
 AUTOMATA 2019, Lecture Notes in Computer Science,
 Springer-Verlag Vol. 11525 pp. 62-76 (2019)