大館鳳鳴高校の生徒さんが研究室を訪問しました

 秋田県立大館鳳鳴高校の理数科の2年生が令和3年8月10日(火)に山村明弘教授の研究室を訪問し「数学の応用:RSA暗号の仕組み」と題したテーマで学びました。研究室訪問に先立って秋田大学鉱業博物館を訪れ西川治先生(国際資源学部)から説明を聞きました。

 

第66回「原子核三者若手夏の学校」参加報告(理論物理学研究室 湯本 純)

博士後期課程1年の湯本です。標記の研究会にて口頭発表を行いました。

原子核三者若手夏の学校とは、毎年夏に開催される素粒子・原子核・高エネルギー各分野専攻の大学院生を対象とした1週間程度の滞在型研究会です。今年は昨今の状況により、2021/8/6-10にオンライン上での開催となりました。
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~sansha.wakate/school2021/index.html

発表概要

今回の夏の学校では、「Spectral graph theoryを用いた格子Dirac演算子の新たな解析法」と題して、三角樹弘氏(近畿大)との共同研究の内容を発表しました。これまでの研究でspectral graph theoryから着想を得た新たな格子fermionの解析方法を確立し、この解析方法は次のステップの研究に有用であることを示すことができました。今回の発表では、この解析法によって得られたnaive fermionとWilson fermionの結果は従来の結果と無矛盾であることを示し、さらに中身の詰まった4次元球体上における格子fermionの解析結果を発表しました。

講演スライドの「Background と Table of Contents」

夏の学校参加についての所感

夏の学校への参加は、今回で2回目になります。前回は私が博士前期課程1年の時で、当時は発表できる内容などありませんでしたので、友達作りの良い機会という軽い気持ちで参加しました。前回は現地開催だったため、他大学の学生と寝食を共にし、対面による講義や学生の口頭発表及びポスター発表、さらに囲む会と呼ばれる対面での交流の機会がありました。そこでは夜分遅くまで、年の近い学生と物理学に関する議論だけにかかわらず、同じ学生としての共通の話題で話が弾むこともありました。この研究会を通じて、現在でも連絡を取り合い、自主ゼミを行ったりする友人も作ることができ、私の大学院生活の中で大きな影響を与えてくれた有意義な研究会でした。

今回は昨今の状況もあり夏の学校史上初のオンライン開催でしたが、オンラインによる懇親会なども用意してくださったので、前回と同様に学生同士の交流が盛んにあり、私も他校の先輩や後輩の知り合いを新たに作ることができました。今回は有難いことに発表できる程度の研究内容もあり、口頭発表を行うことができました。発表後も興味を持たれた方から質問や疑問をいただき、今後の研究の良い刺激、また新たなインスピレーションを得ることができました。

今回はオンライン開催ということもあり、学部生や修士課程の学生の参加が多く感じられました。同期の学生の発表や交流、また今後の研究の刺激にもなる貴重な研究会ですので、皆さんもぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

 

普段の研究の様子の紹介

 私が研究している「射影平面」と呼ばれる幾何対象を理解するために役立つ模型を動画で紹介します。
今回動画で紹介するのは、Boy曲面と呼ばれる曲面内の three-bladed propeller の近傍を表現した模型です。
Boy曲面は射影平面と呼ばれる幾何学において重要な曲面を3次元空間で目に見える形にしたものです。
射影平面は3次元空間に実現できない曲面なので、本来なら目に見えない図形ですが、Boy曲面は3次元空間で可視化したいという願いを叶えた曲面です。
このBoy曲面の理解の鍵となるthree-bladed propellerとはこの模型の中心線のことで、これは3枚の羽がついたプロペラのように見えることから、このように呼ばれます。
この模型はBoy 曲面の骨組みを表していて、中心点から出発して赤と青の細⻑い帯が3枚の羽をそれぞれ1回ずつ通るように1周し、2周目は1周目の帯に直交するように通り、出発点の中心点に戻ってくるように作ってあります。この模型に4枚の円板を貼るとBoy曲面になります。
 私が研究対象としている図形は目に見えない抽象的な図形なので、想像することが難しく、理解することはとても難しいのですが、自らの手で模型を作ったり、コンピュータで図を描画したりするなどして、自ら理解の手助けをしています。特に、模型を作る際には、図形がどのように作られているかを考えながら製作することで、図形が数学的にどのように構成されているかを理解することができます。このように、可視化できるようになることはとても面白く、日々楽しく研究に取り組んでいます。

博士前期課程2年次 板鼻佑奈

three-bladed propellerの近傍を表現した模型の紹介

数理科学コースで自分の目標にチャレンジ

 私は競技プログラミングのサイトで競技プログラミングをしています。2年生の春に授業でC言語を学んでいた時に友人に誘われたのがきっかけです。このサイトのコンテストでは, オンラインで出された課題に対して, 解いた数と時間を競います。
 今回私は, 私と同レベルの初心者が競い合うトーナメント式のコンテストに参加し, 決勝戦に進むことができました。残念ながら対戦相手に敗れ, 準優勝という結果になりましたが, 自分の実力が試せたこと, 成長が感じられたこと, 課題が見えたことなど, 良い経験になったと思います。
 数理科学コースでは, 自分の選択で様々なことにチャレンジする時間があると思います。専攻の数学以外でも何かにチャレンジしたいと考えているのであれば, 自由度の高い数理科学コースに来てみてはどうでしょうか。

4年次 大塚楓太
ABCトーナメント(AtCorder主催)準優勝 2021年4月

「高等学校における数学教育のICT事情について」の講演会を開催します

高等学校における数学教育のICT事情について、毛内 一元先生 (学校法人東奥義塾高等学校教諭,数学科主任・ICT教育推進委員会)に講演していただきます。

 日時 2021年3月19日(金) 14時00分から16時00分まで
    (40分程度の講演に続き質疑応答や意見交換を予定)
 
 場所 Zoom によるオンライン開催

本講演会は,研究プロジェクト「数学活用のための概念の複層的理解を支援するためのウェブ教
材のデザイン」(研究費補助金基盤研究(C)(一般)20K3268 )の活動の一環として行うものです。

国際研究集会「The Fourteenth International Frontiers of Algorithmics Workshop (FAW 2020)」で学生が貢献した研究発表を行いました

国際研究集会「The Fourteenth International Frontiers of Algorithmics Workshop (FAW 2020)」(10/19-21, Haikou Hainan)において、星魁人君(山村研究室・2020年3月修士課程修了)が貢献した研究の発表を行いました。

「Two-way jumping automata 」というタイトルで2方向にテープヘッドがジャンプを許して動くオートマトンの言語受理能力とそのクラスの性質について国際研究集会 FAW2020(コロナウイルス感染症の影響でオンライン研究集会として開催)で研究発表を行いました。アルゴリズムに関する研究者が集まりインターネットを通して活発に討議を行いました。
修士課程を修了した星君は、オートマトンと形式言語理論に関する研究を実施し今回の研究発表に貢献しました。

研究成果は以下の論文に掲載されました。
Two-Way Jumping Automata,
Szilard Zsolt Fazekas, Kaito Hoshi, Akihiro Yamamura,
Frontiers in Algorithmics,
Lecture Notes in Computer Science,
Springer-Verlag Vol. 12340 pp. 108 – 120 (2020)

 

数理科学コース教員新屋良磨が オンライン国際研究集会OWLSにて若手研究者枠で招待講演を行いました.

数理科学コース教員新屋良磨が オンライン国際研究集会 Online Worldwide Seminar on Logic and Semantics (OWLS)にて若手研究者枠で招待講演を行いました.
https://www.cs.bham.ac.uk/~vicaryjo/owls/

OWLSは今年の4月から定期的に開催されている、理論計算機科学・論理学関連のオンライン国際連続集会です.
講演は毎回が招待制で、招待講演者がこの分野における重要かつ最先端の研究(“the most exciting recent work”)について講演し、聴衆とオンラインで交流・議論する場を設けることがOWLSの理念とされています.

新屋の講演資料はOWLSのサイトにて公開されています.
https://www.cs.bham.ac.uk/~vicaryjo/owls/slides/sinya.pdf

講演動画はYoutubeにて公開されています.
https://www.youtube.com/watch?v=EBvCPX_U3J0&feature=youtu.be

 

新屋高等学校にて出前講義を行いました

日 時:令和2年7月31日(金)9時30分~11時15分
会 場:秋田県立新屋高等学校
担当者:小野田勝

新屋高等学校「3年部α登校日・(進路の日)」にて令和2年度「探求学習」の講師として数理科学コースの教員が出前講義を行いました.道具として見た数字とn進数、関数をベクトルとして見る、なぜ量子論が必要か、などについて双方向型の少人数授業を行い、参加者の皆さんに問いかけながら数理科学的なものの見方の面白さについて一緒に学習しました.また、数理科学コースにおける教育と研究の紹介を中心に理工学部の紹介を行いました.

数理科学コース教員三角樹弘が オンライン国際会議「Resurgence@KITP2020」にて招待講演を行いました.

数理科学コース教員三角樹弘がKavli Institute for Theoretical Physics(KITP), University of California, Santa Barbara主催のオンライン国際会議「Resurgence@KITP2020」にて招待講演を行いました.
KITPは世界有数の理論物理学研究拠点として知られる米国の研究所です.
講演は以下のyoutubeチャンネルなどから視聴可能です.

https://www.youtube.com/watch?v=x1xaS116N8U
http://online.kitp.ucsb.edu/online/resurgent_oc20/