3月26日—3月27日に秋田大学にてオートマトンとロジックのワークショップを行いました.
全参加者25名(内講演者11名)の賑やかなワークショップとなりました.
講演スライドはワークショップのページにて公開されていますので,ご興味のある方はどうぞご参照ください.
秋田大学理工学部 数理・電気電子情報学科
3月26日—3月27日に秋田大学にてオートマトンとロジックのワークショップを行いました.
全参加者25名(内講演者11名)の賑やかなワークショップとなりました.
講演スライドはワークショップのページにて公開されていますので,ご興味のある方はどうぞご参照ください.
2019年3月14日に弘前大学教育学部の幾何学研究室(山本稔准教授)と合同で,4年次学生と大学院生によるセミナー報告会を行いました。両大学の幾何学研究室は近接した研究テーマを持ち,地理的にも隣接しているという利点を生かし,これまでも,共同研究や,活動成果の相互発表,相互助言などを行って来ました。今回,新たに,学生同士の成果報告やセミナー報告を主とした研究発表の場が設けられ,初回の成果発表会を行いました。
本コースから 3名の院生,学生が,セミナーの成果を発表したほか,2名の大学院進学予定者も参加し,弘前大学の4年次学生2名,弘前大学山本先生と本コースの小林を交えて活発な意見交換を行ないました。
この発表会は今後も継続して開催し,セミナーメンバーの活動を深める支援としたいと思います。
次回の発表会は5月末に秋田大学で開催の予定です。
「幾何学」,「写像」,「勉強会」,「交流」,「学生による報告」などに関心がある方(社会人,学生,高校生など)の参加をお待ちしています。関心のある方はご連絡ください。
トポロジーシンポジウムは、日本数学会に所属する国内外のトポロジー分野の研究者が集い、最先端の研究成果を発表する研究集会で、毎夏に開催されています。
この集会は、トポロジー分野で最大で、トポロジーの各分野を網羅した国内で唯一の学会です。
トポロジー研究の最前線を覗いてみたい方は,会場に足をお運びください。
【開催会場】秋田市にぎわい交流館多目的ホール
【開催日時】8月7日(水)から10日(土)まで
2019年2月20-22日に、京都大学数理解析研究所にて研究集会「代数系、論理、言語と計算機科学の周辺」が開催されました。
「Computer experiment for extension of Konig-Egervary theorem 」
「Multi Colored Rearrangement Problem of Arrays by Prefix Reversals 」
「Counting by deep learning 」
「Automata reading discontinuous character strings 」
「Injectivity of subword occurrence indicators 」
という題目で、山村-Fazekas 研究室の保坂大介君(M2)、加瀬力君(M1)、平賀太竣君(M1)、星魁人君(M1)、本間海斗君(M1)がそれぞれ20分間の発表を行いました。
【感想】
2019年3月11日に秋田県立湯沢高校を訪問し,標題の授業を行い,円の投影について,一緒に考えました(1年生理数科希望者と2年生理数科の合わせて71名が参加)。
投影した位置の変化のグラフを作図して,関数の変化の勢いが変化を先取りすること,サイン関数の微分がコサイン関数になることなどを体験してもらいました。また,コンピュータによる形の識別というホットな研究にも三角関数が登場することを紹介しました。1年生には,この体験を,これから受ける三角関数や微分の授業の肥やしにしてほしいと思います。2年生には,普段の授業で習った内容を新たな視点で見直して,理解を豊かにしてほしいと思います。授業時間は100分ほどでしたが,楽しい1日でした。
小林真人