RIMS研究集会「言語、論理、代数系と計算機科学の展開」で学生が研究発表を行いました

2019年2月20-22日に、京都大学数理解析研究所にて研究集会「代数系、論理、言語と計算機科学の周辺」が開催されました。

「Computer experiment for extension of Konig-Egervary theorem 」
「Multi Colored Rearrangement Problem of Arrays by Prefix Reversals 」
「Counting by deep learning 」
「Automata reading discontinuous character strings 」
「Injectivity of subword occurrence indicators 」

という題目で、山村-Fazekas 研究室の保坂大介君(M2)、加瀬力君(M1)、平賀太竣君(M1)、星魁人君(M1)、本間海斗君(M1)がそれぞれ20分間の発表を行いました。

 
【感想】

保坂:
前回と同じく、min-max定理の一つであるKonig-Egervaryの定理の拡張を試みる研究について発表しました。
2回目ということもあり、前回よりは理解を深めることができましたが、英語の聞き取りや読解に苦労する場面もありました。これからは数理科学の学習に加え、英語の学習も強化していきます。
加瀬:
今回は、去年RIMSで発表した「Rearrangement of two-dimensional colored arrays」を発展させた内容について発表しました。
このRIMSでも、英語力の無さから多くの発表を深くは理解できなかったが、自分の関心を持っている環論についての発表は、興味深い内容であったし、専門用語などがわかっているだけに聴講して良かった。次の学会発表は、今回の反省点を生かし、より良いものにしたい。
平賀:
今回、機械学習を用いて機械に画像内の特定のオブジェクトを自動でカウントさせる研究について発表しました。
研究集会に参加し、自分の発表の課題を改めて認識しました。また、他の方々の発表を聞き、英語が不得意なことや専門知識が少なかったためあまり理解ができませんでした。これからは研究内容だけでなく、発表スキルや英語についても勉強をしていきたいと思います。
星:
今回、不連続に文字列を処理できる右一方向ジャンピング有限オートマトンにスタック機能をつけたオートマトンについて発表しました。
研究集会を通してスライドの図や文章、発表の仕方で聞き手のわかりやすさが変わることを痛感しました。良いスライドと発表は、専門的な知識が少ない私でも内容を理解することができました。自分の発表が終了した後でスライドや発表のやり方についての改善点が見えてきたので、この経験を3月に行われるワークショップに活かしていきたいと思います。
本間:
形式言語理論におけるツールの一つであるParikh Matrix Mappinngと呼ばれる写像の像について研究し発表しました。自分の考えた定理を発表することだけを念頭に置いていたため、Parikh Matrix Mapping自体の面白さというものが会場の方々に伝わっていなかったので発表の仕方を工夫し次につなげていきたいと思います。