佐々木龍也、本間海斗、星魁人の3名がH30年2月21日に秋田大学教育文化学部主催の第3回模擬授業フェスティバルにチーム山村研究室として参加した。
グループでの話し合いを中心とした高1・数学I 『データの散らばりと四分位数』の模擬授業を展開
受けた講評
- 生徒が主体的に活動できる授業を展開しようとする姿勢が良かった。
- 数学の内容を教えるだけでなく、数学を用いて身近にある問題や物事を考えられるようにしてほしい。
いただいた講評をもとに今後の教育活動に活かしていきたいと思う。
秋田大学理工学部 数理・電気電子情報学科
及川貴文君(数理科学コース3年次)が、H29年12月27、28日、H30年1月4日、5日に横手市の横手北中学校で行われた教育ミニミニ実習に参加しました。
高校生10名、大学生2名が参加し希望する教科の実習授業を行いました。教員を目指す秋田の高校生や大学生が教員としての指導案作りから、授業までの流れを体験しました。
及川君は実習授業で中学2年生に数学の連立方程式の授業を行いました。数学が苦手な子も興味を持つために問題を秋田のサッカーチームについての問題にしたり、グループ活動で話し合わせることで積極的に参加できる授業を目指していました。
及川君は、とても貴重な経験を得る機会であったと話しています。横手北中学校の生徒さんも喜んでいました。
大学院の授業「理工学デザイン」が下記の通り開催されます。
日時 12月7日(木) 12:50〜14:30
場所 理工学部アクティブラーニング棟
平成27年7月14日(火)に、初年次ゼミでの「数理科学入門セミナー」のグループ報告など、数理コースの1年次と2年次の学生、並びに教職員との親睦を深めるためお茶会を大学生協食堂で実施しました。
セミナーで指導を受けた教職員以外の方と相席し親睦が深まるよう、昼食やお茶菓子などをとりながら歓談しました。1年次の学生にはグループ報告でしたが、学生一人一人がセミナーでの様子や学んだ内容について発表し、2年次の学生には去年のオープンキャンパスでの様子を説明してもらいました。
お茶会では、おいしい食べ物と共に、それまで関わったことのなかった教授と お話する機会を得ることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。 また、当日誕生日だった私へ皆で歌を歌ってくれたりと、 改めてとても温かい教授や先輩、同級生のいるコースだと感じた日でした。 またいつかお茶会をしたいです!
(1年次:村上梢恵)
それぞれ初年次ゼミで学んだこと紹介し、様々な分野についての知識を得られたり、 授業などでまだ関わっていない先生と一緒に数学の話をしました。 大学の教授とお食事をしながら自分の興味のある分野についてのお話をしていただくということは、 普段では味わえないような貴重な体験だと思います。 とても有意義で楽しい時間でした。
(1年次:岩城祐也)