10月25日(土)午後、大学コンソーシアムあきたが開講する高大連携授業で小野田 勝 教授が講師を務め、「量子テレポーテーションのしくみ 〜量子ビットの基本から一歩一歩理解する〜」を手形キャンパスで実施しました。
詳しくは以下のリンクを御覧ください。
https://www.sogo.riko.akita-u.ac.jp/news/4365/
秋田大学理工学部 数理・電気電子情報学科
10月25日(土)午後、大学コンソーシアムあきたが開講する高大連携授業で小野田 勝 教授が講師を務め、「量子テレポーテーションのしくみ 〜量子ビットの基本から一歩一歩理解する〜」を手形キャンパスで実施しました。
詳しくは以下のリンクを御覧ください。
https://www.sogo.riko.akita-u.ac.jp/news/4365/
秋田県立秋田北高等学校数理探求クラスの2年生が、令和7年10月16日(木)に、福山研究室を訪問しました。
助言を受けたり検証のための実験を体験したりと、自身の課題解決を目指し熱心に取り組みました。

詳しくは以下のリンクを御覧ください。
https://www.sogo.riko.akita-u.ac.jp/news/4125/
高校生の皆さんに大学の講義を体験してもらう特別授業を開講しています。「整数論と暗号理論」を開講します。
詳しくは大学コンソーシアムあきたのホームページ(https://www.consortium-akita.jp/post-1257/)をご覧ください。
高校生の皆さんに大学の講義を体験してもらう特別授業を開講しています。
数理科学コースでは「数学の謎と魅⼒」と「Pythonによるデータ可視化」の二つの講義を開講します。
詳しくは大学コンソーシアムあきたのホームページをご覧ください。
秋田大学数理科学コースのメンバーが主催する「第28回オートマトンの実装と応用に関する国際会議」が、9月3日から6日にかけて秋田のアトリオンで開催されます。詳細については、会議のウェブページをご覧ください:
http://www.math.akita-u.ac.jp/ciaa2024/
| 日 時: | 2023年11月13日(月)14:30-15:15 |
| 場 所: | 総合研究棟1階講義室 |
| 講演者: | Panuwat Luangchaisri, Department of Mathematics, Faculty of Sciences, Khon Kaen University, Thailand |
| 講演タイトル: | Quasi-ideals and H-classes on the direct product of two semigroups |
どなたでも参加いただけます。
詳しくは山村明弘(数理科学コース)までお問い合わせください。