高大連携授業「量子テレポーテーションのしくみ〜量子ビットの基本から一歩一歩理解する〜」を実施しました。

10月25日(土)午後、大学コンソーシアムあきたが開講する高大連携授業で小野田 勝 教授が講師を務め、「量子テレポーテーションのしくみ 〜量子ビットの基本から一歩一歩理解する〜」を手形キャンパスで実施しました。

詳しくは以下のリンクを御覧ください。
https://www.sogo.riko.akita-u.ac.jp/news/4365/

秋田北高校2年生が課題研究として福山研究室を訪問しました

秋田県立秋田北高等学校数理探求クラスの2年生が、令和7年10月16日(木)に、福山研究室を訪問しました。
助言を受けたり検証のための実験を体験したりと、自身の課題解決を目指し熱心に取り組みました。

自然現象を再現して視覚的に理解しよう!

詳しくは以下のリンクを御覧ください。
https://www.sogo.riko.akita-u.ac.jp/news/4125/

秋田大学サイエンスカフェ「SCIENCE CAFE at Akai Bunko」を開催します。

今回の市民講座は、ちょっと一味違います。
美味しいコーヒーを片手に、気軽に研究の話を聞いてみませんか?
テーマは、海底火山や軽石など、身近なようで奥深い地球科学とデータサイエンスのつながり。
自然や地球に少しでも興味のある方にぴったりです。
年齢・性別を問わず、どなたでも大歓迎! ぜひお気軽にご参加ください。

開催情報

日 時: 令和7年11月14日(金) 18:30~19:30
テーマ: SNSで見る地球科学?
会 場: Café 赤居文庫
問合先: 板野 敬太 k.itano@gipc.akita-u.ac.jp

令和7年度 高大連携授業(前期):「数学の謎と魅⼒」、「Pythonによるデータ可視化」の開講

高校生の皆さんに大学の講義を体験してもらう特別授業を開講しています。
数理科学コースでは「数学の謎と魅⼒」と「Pythonによるデータ可視化」の二つの講義を開講します。
詳しくは大学コンソーシアムあきたのホームページをご覧ください。

https://www.consortium-akita.jp/post-699/

数理科学コースが開催する講演会を開催します。

日 時: 2023年11月13日(月)14:30-15:15
場 所: 総合研究棟1階講義室
講演者: Panuwat Luangchaisri, Department of Mathematics, Faculty of Sciences, Khon Kaen University, Thailand
講演タイトル: Quasi-ideals and H-classes on the direct product of two semigroups

どなたでも参加いただけます。
詳しくは山村明弘(数理科学コース)までお問い合わせください。

サイエンスラボ「花と野菜に見出すフィボナッチ数」の開催

9月7日に由利高校2年生の8名がサイエンスラボ「花と野菜に見出すフィボナッチ数」(山村明弘教授担当)に参加しました。ヒマワリやパイナップルを調べ、植物の形態に漸化式で定義されるフィボナッチ数が関連していることを確かめました。