模擬授業フェスティバルに参加しました(佐々木龍也、本間海斗、星魁人)

 佐々木龍也、本間海斗、星魁人の3名がH30年2月21日に秋田大学教育文化学部主催の第3回模擬授業フェスティバルにチーム山村研究室として参加した。
 グループでの話し合いを中心とした高1・数学I 『データの散らばりと四分位数』の模擬授業を展開

受けた講評

  • 生徒が主体的に活動できる授業を展開しようとする姿勢が良かった。
  • 数学の内容を教えるだけでなく、数学を用いて身近にある問題や物事を考えられるようにしてほしい。

いただいた講評をもとに今後の教育活動に活かしていきたいと思う。

 

Jacques Sakarovitch先生招待講演

下記の要領にて,フランスからJacques Sakarovitch先生を招きし,2月23日(金)に Seminar および Lecture を実施いたします.

Sakarovitch先生は現代のオートマトン理論を牽引する世界的研究者であり,この連続講演会は計算機科学に限らず幅広い分野の方々に興味を持っていただけると思います. どうぞふるってご参加ください.

なお,Lectureでは,量子オートマトンとも関連の深い『重み付きオートマトン(weighted automata)』の入門講義をしてもらいます.本講義では現代的なオートマトン理論の基礎を説明してもらう予定ですので,学生の皆様もどうぞふるってご参加ください.

 

Lecture

Time:
12:30 ~ 14:00, February 23, 2018 (Fri.)

Venue:
Room 209, Faculty of Engineering Science Bldg. No. 7

Title:
Introduction to the theory of weighted automata

Jacques Sakarovitch
CNRS / Paris Diderot University and Telecom ParisTech, Paris

Abstract

This lecture presents the computation model of weighted automata, as a generalisation of the classical finite automata, called Boolean automata in this context.

A weighted automaton does not define a set of words, but a function that associates with every word a value, taken in an arbitrary semiring. The diversity of the possible semiring taken as weight sets gives its richness and versatility to the model of weighted automata.

We will see how the notions of rationality and recognizability extend to these objects, the new problems that arise, and the new mathematical tools that come into play, with the problem of decidability of equivalence as a motivating goal.

As Eilenberg already noted 45 years ago, taking into account multiplicity or weight does not only enlarge the scope of automata theory. Some problems become simpler, and some developments shed a new light on the Boolean case.

 

Seminar

Time:
15:30 ~ 17:00, February 23, 2018 (Fri.)

Venue:
Room 209, Faculty of Engineering Science Bldg. No. 7

Title:
Conjugacy and equivalence of weighted automata

Jacques Sakarovitch
CNRS / Paris Diderot University and Telecom ParisTech

Abstract:
As a main thread of this talk, I present the proof of the following result:

If two regular languages $L$ and $K$ have the same generating functions, that is, for every integer $n$ they have the same number of words of length $n$, there exists a rational bijection realised by a letter-to-letter transducer that maps $L$ onto $K$.

This statement is a consequence of a refinement of the decidability of the equivalence of two automata with multiplicity in $N$. It gives us the opportunity to review first the basic definitions and results on weighted finite automata, and second to revisit the `classical’ theory of reduction of automata with two notions borrowed to symbolic dynamics: conjugacy and the Finite Equivalence Theorem.

 

及川貴文君(数理科学コース3年次)が教育ミニミニ実習(横手北中学校)に参加しました。

及川貴文君(数理科学コース3年次)が、H29年12月27、28日、H30年1月4日、5日に横手市の横手北中学校で行われた教育ミニミニ実習に参加しました。
高校生10名、大学生2名が参加し希望する教科の実習授業を行いました。教員を目指す秋田の高校生や大学生が教員としての指導案作りから、授業までの流れを体験しました。

及川君は実習授業で中学2年生に数学の連立方程式の授業を行いました。数学が苦手な子も興味を持つために問題を秋田のサッカーチームについての問題にしたり、グループ活動で話し合わせることで積極的に参加できる授業を目指していました。
及川君は、とても貴重な経験を得る機会であったと話しています。横手北中学校の生徒さんも喜んでいました。

堀川航洋君(山村研究室・平成29年3月修士修了)が論文を発表しました

堀川航洋君(山村研究室・平成29年3月修士修了)が論文
 「属性ベース署名を用いた匿名シングルサインオンの提案 」
を発表しました。

数理解析研究所講究録 2051巻 pp.158-167 (2018)

研究集会「言語、論理、代数系と計算機科学の展開」で講演した内容をまとめたもので、ネットワーク社会で必要とされるシングル・サインオンに関する情報セキュリティの研究成果です。サイバー空間においてユーザが自身の身分を証明するIDやパスワードを一つにまとめて利便性を高める必要性が求められている。本研究では、属性ベース署名を基礎として柔軟性に富んだ新しいシングル・サインオンを構成し、その安全性を解析しました。

津谷航平君(山村研究室・平成29年3月修士修了)が論文を発表しました

津谷航平君(山村研究室・平成29年3月修士修了)が論文
 「Firefly Algorithm for Uncapacitated Facility Location Problem and Number of Fireflies」
を発表しました。

数理解析研究所講究録 2051巻 pp.149-157 (2018)

研究集会「言語、論理、代数系と計算機科学の展開」で講演した内容をまとめたもので、群知能(昆虫や鳥などの集団行動を模倣した人工知能)の一つであるホタルのアルゴリズムを最適化問題である施設配置問題に応用する研究成果です。ホタルのアルゴリズムと、それに局所探索を組み入れたアルゴリズムを、最適化問題に応用した際のパフォーマンスを検討し、アルゴリズムを実行する際に最適なホタルの数について調査しました。

データ分析コンテストで学生が入賞しました.

奥山健人君(理論物理学研究室・三角グループ学部3年)がマクロミル主催の「データ分析に基づいたマーケティング戦略立案コンテスト2017」に出場し、決勝進出・ANA分析部門第2位という高成績を残しました.

本コンテストは、学生がマーケティング戦略立案やデータ分析に触れる機会の提供と近年需要が拡大する「データを活用し課題を解決できる人材」の育成を目的として、マーケティングリサーチ会社マクロミルが主催しています.
https://www.macromill.com/s/marketing-strategy/

今年度は全国から121チームが参加し、全日空(ANA)のマーケティングデータを活用した「若者の搭乗率向上施策」が課題の一つとなっていました。
奥山君は秋田・東京の2拠点計6人のチームリーダーとして、データを活用した戦略立案と決勝でのプレゼンテーションを行い、ANA分析部門2位という成果を上げました.
https://www.macromill.com/press/info/20171214.html

大学コンソーシアムあきたの高大連携授業を, 秋田県立大曲高等学校で行いました。

11月11日に,大学コンソーシアムあきたの高大連携授業を,秋田県立大曲高等学校で行いました。
「数理科学の威力と魅力」というタイトルで,
素粒子物理学の授業(「数理科学により見えてきた自然の真の姿」)を三角樹弘講師が,
幾何学分野の授業(「見えないものの形を探る」)を小林真人准教授が行いました。

インターンシップ進路懇話会を開催しました

数理科学コース インターンシップ進路懇話会では、主に本学の卒業生や修了生を講師としてお招きし、現在のお仕事や就職活動を含む学生時代の様子について講話を行っていただきます。進路について真剣に考え始めた学生に向けて、社会人としてのご経験を踏まえたアドバイスをしていただくことを目的としています。

 実施日時:平成29年11月9日(木)
      14:30〜16:00(懇話会)
      16:15〜17:15(交流会)
 開催場所:理工学部7号館209室

今年度の講師
 石川将樹 氏(株式会社日立ソリューションズ)
 泉澤悠介 氏(DOWAテクノロジー株式会社)
 原田まな 氏(株式会社マイナビ)

三角先生の論文がPhysical Review B(American Physical Society)のEditor’s Suggestionに選ばれました.

“New class of flat-band models on tetragonal and hexagonal lattices: Gapped versus crossing flat bands”
Tatsuhiro Misumi and Hideo Aoki
Phys. Rev. B 96, 155137
https://journals.aps.org/prb/abstract/10.1103/PhysRevB.96.155137

Editor’s Suggestionは特に興味深い論文をEditorが選定して,雑誌のトップページで紹介する制度です.
本研究は東大/産総研の青木秀夫教授との共同研究に基づいており,高温超伝導やトポロジカル物質の模型として期待される「平坦バンド模型」の一般的構成法が示されています.