横手清陵学院高校の瀬々先生の講演が行われました

平成28年5月17日(火)に,秋田県立横手清陵学院高校の教諭で「博士号教員」である,瀬々将吏先生による講演が数理科学コースの学生に向けて行われました。

IMG_20160517_125308

高校での教育や研究指導だけでなく,「博士号教員」となるまでの経緯から多様化する理工系教員のニーズ・期待といった現状,ご自身の経験から大学で何をすべきかなどについてお話していただきました。

なお,この講演は数理科学コースの初年次ゼミの一環として行われました。
瀬々先生の講演スライドは、以下のリンクから見ることができます。

瀬々先生講演スライド

日本物理学会第71回年次大会(2016年)で研究発表を行いました

日本物理学会第71回年次大会(3/19~3/22 東北学院大学)ポスターセッションにおいて、以下の研究発表を行いました。

  • 能藤高広君(田沼グループ・修士1年)が
    「グラフェン・超伝導体接合界面でのアンドレーエフ反射の影響」
    というタイトルでグラフェン・超伝導体接合系でのアンドレーエフ反射の影響について発表を行いました。

数理科学コース成績優秀者表彰

平成27年度 数理科学コース成績優秀者を次の通り表彰します(以下、学籍番号順、敬称略)。

  • 2年次 佐々木 龍也
  • 2年次 加瀬 力

数理科学コースでは毎年度、2年次および4年次の後期までの通算成績が最も優秀だった学生が成績優秀者として表彰され、次年度の在学生ガイダンスにて表彰状と副賞が贈られます(4年次生が就職または他大学院へ進学の場合は年度末に贈呈)。

なお、平成27年度は数理科学コース4年次生はまだ在学していないので、2年次生の中から成績上位2名を選出しました。お二人のさらなるご健闘を祈ります。

平成27年度秋田大学学生表彰

加藤光君(山村研究室)が、平成27年度秋田大学学生表彰(優秀賞)を受賞し、3月10日に表彰されました。

加藤君は、International Conference on Soft Computing and Software Engineering (University of California at Berkeley、米国)においてStudent Travel Awardを受賞したほか、国際研究集会2件、国内研究集会2件、学術論文掲載3件の研究成果を研究発表しています。

20160314_加藤光_表彰状

20160314_加藤光_表彰式

情報処理学会 第78回全国大会で研究発表を行いました

情報処理学会 第78回全国大会(3/10,11,12, 慶應義塾大学)において、以下の研究発表を行いました。
http://www.ipsj.or.jp/event/taikai/78/index.html
山村研究室

  • 加藤光君が、
    「AmazonsとKnight-Amazonsの対戦プログラムの検討」
    というタイトルで、二人対戦ゲームAmazonsとKnight-Amazonsにおける対戦実験に関する発表を行いました。
  • 小松原健君が、
    「一筆書きCAPTCHAの問題・解答の自動生成手法」
    というタイトルで、一筆書きCAPTCHAの問題・解答をプログラムで生成する手法について発表を行いました。
  • 渡邊悠介君が、
    「容量制約なし施設配置問題に適したABC アルゴリズムの適応度の考察」
    というタイトルで、群知能の一つであるABCアルゴリズムを容量制約なし施設配置問題に応用した際の適応度関数に関して、発表をおこないました。

合同フォーラム「人と技術が支える地方創生」でポスター発表を行いました

合同フォーラム「人と技術が支える地方創生」(2/19, 秋田ビューホテル)において、以下の研究発表を行いました。
http://www.eng.akita-u.ac.jp/event/1557.html
山村研究室

  • 小松原健君が、
    「一筆書きCAPTCHAの開発」
    というタイトルで、スマートフォンに適したCAPTCHAの研究開発についてポスター発表を行いました。

2016年度RIMS研究集会「代数系、論理、言語と計算機科学」で研究発表を行いました

2016年度RIMS研究集会「代数系、論理、言語と計算機科学」(2/15,16,17, 京都大学数理解析研究所)において、以下の研究発表を行いました。
(http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/workshop-ja.html)

山村研究室

  • 金子瑞歩君が、
    「共役元探索問題を用いた公開鍵暗号方式について」
    というタイトルで、量子計算機に対抗できる計算問題を用いた公開鍵暗号の新しい構成について発表を行いました。
  • 津谷航平君が、
    「容量制約なし施設配置問題に適したFireflyアルゴリズムについて」
    というタイトルで、ホタルをモデルとした群知能に関するアルゴリズムの仕組みについて発表を行いました。

博士前期課程・博士後期課程 平成28年4月入学(春季入学)第3次学生募集

博士前期課程・博士後期課程の平成28年4月入学(春季入学)第3次学生募集を行います。

  • 出願受付期間
    平成28年2月22日〜2月29日
  • 募集人員
    若干名
  • 試験期日
    平成28年3月9日(水)
  • 試験会場
    秋田大学大学院工学資源学研究科(秋田市手形学園町1番1号)

詳しくは以下の募集要項をご参照ください。

第1回 数理科学コースFD・SDセミナーを開催しました

本学理工学部「なんでも相談室」相談員の齋藤久子先生を講師に迎え「傾聴」についてお話しを伺いながら、個別面談や入試面接における教員の能力向上をテーマとしたセミナーを行いました。

日時:平成28年1月25日(月)16:10〜17:40
会場:理工学部1号館D130教室

IMG_6443 IMG_6468

  1. 開会の挨拶:開催の趣旨について
  2. 講演:傾聴について−真意を引き出すために必要なこと−(齋藤久子先生)
  3. コース入試委員報告:入試面接における課題と教員に求められる能力
  4. 関連テーマについてのフリーディスカッション
  5. 閉会の挨拶:まとめ