11月1日付で新屋良磨助教が着任しました。
「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
日本物理学会2017年秋季大会で学生が研究発表を行いました
理論物理学研究室
・菅野勇輝君(小野田グループ・修士2年)が
「二次元トポロジカル・フォトニック結晶における界面モード群速度の選択的制御に関する理論解析」
というタイトルで光ヘリカルエッジモードを利用した三叉路型導波路における非対称伝播について発表を行いました。
・土門慎太朗君(小野田グループ・修士2年)が
「トポロジカル絶縁体二重スピンフィルター模型におけるスピン干渉効果に対する入射角依存性」
というタイトルで当該フィルターへの入射角依存性を利用したスピン制御の可能性について発表を行いました。
オープンキャンパスを開催しました
オープンキャンパスを開催します
2017年7月29日(土)10時~16時
数理科学コース会場:理工学部1号館
教員を公募します
教員(データサイエンス系の数理科学,または大規模データを扱う数理科学分野,またはコンピュータサイエンス)を公募します。詳しくは以下のリンクをご覧ください。
http://www.riko.akita-u.ac.jp/assets/files/offer/20170720_offer4_MW.pdf
大学院理工学研究科進学説明会を開催します
平成29年7月29日(土)に大学院理工学研究科進学説明会を開催します。
当日はオープンキャンパスも開催していますので、研究室等の見学も可能です。
初年次ゼミ報告会兼お茶会を行いました
藤原孝一先生(秋田県教育庁)、伊藤成年先生(秋田大学高大接続センター)の講演が行われました
瀬々先生(横手清陵学院高等学校)の講演が行われました
平成29年5月16日(火)に、数理科学コース1年生の科目である初年次ゼミ「数理科学の世界」の中で、キャリアパス教育の一環として横手清陵学院高等学校の瀬々先生の講演が行われました。
瀬々先生が「博士号教員」として秋田に赴任するまでのお話や、研究者としてのお話、そして現在の高校教員になるためのキャリアパスから、新指導要領によって大きく変わる点などについてのお話があり、それを実感するためのグループ学習が行われました。また近年世界的に話題になっているSTEM教育(Science, Technology, Engineering, Mathematicsに関する教育)についてのお話がありました。
瀬々先生の講演のスライドは以下から見ることができます。