ISTA’16参加報告(山村研究室修士2年 津谷航平)

ISTA’16参加報告

山村研究室修士2年 津谷航平

ISTA’16は9月21日~24日の4日間、インド・ジャイプルのLNMIITで開催されました。「Application of Firefly Algorithm to Uncapacitated Facility Location Problem」という題目で約15分間の発表を行いました。

1日目(9月19日)

秋田空港から羽田、成田を経由してデリーのインディラ・ガンディー国際空港へ渡航しました。18時半に成田空港を出発しデリーに到着したのは現地時間で20日午前0時頃でした。空港は国防上の理由から撮影禁止となっていました。

2日目(9月20日)

空港内で時間を潰し、6時発の飛行機でジャイプル国際空港に向かいました。午前中にホテルにチェックインし、午後からホテル周辺を散策しました。

2日目 ホテル周辺

2日目 ホテル周辺

3日目(9月21日)

この日はLNMIIT(The LNM Institute of Information Technology)に訪問しました。学会の受付を行い、学会に参加する教授方の講演を聴講しました。

3日目 LNMIIT

3日目 LNMIIT

LNMIITの学食

LNMIITの学食

4日目(9月22日)

午後のセッションで発表を行いました。英語での発表は大変でとても緊張しましたが、無事に終えることができました。

5〜7日目日目(9月23日〜9月25日)

学会発表を終え、インド・ジャイプルの宮殿やお城などの観光地を巡りました。インドでは主にリキシャーと呼ばれる三輪タクシーに乗り街中を移動します。目的地と違う場所に向かったり、車が故障したのか修理するために止まったり等、たくさんのトラブルも含めてジャイプル観光を楽しむことができました。

ジャイプルの街並み

ジャイプルの街並み

アンベール城

アンベール城

ジャンタル・マンタル(天文台)

ジャンタル・マンタル(天文台)

レストランでの夕食

レストランでの夕食

シティ・パレス

シティ・パレス

シティ・パレス内の博物館

シティ・パレス内の博物館

8日目(9月26日)

デリーを出発し、成田空港と羽田空港を経由して秋田に帰りました。

【感想】

学会では主にアルゴリズムやメタヒューリスティクスの分野を中心に聴講し、どの研究も興味深いものでした。海外での発表は初めてで、英語でのプレゼンテーションは困難でしたが非常に有意義な時間を過ごすことができました。
インド滞在中で印象に残っていることは食事と観光です。いろいろなカレーを食べましたがどのカレーも本当に美味しかったです。観光では世界遺産のジャンタル・マンタルやアンベール城など、日本とは違う文化に触れる貴重な体験をすることができました。
本学会参加にあたり、研究室の先生や友人には多くのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

国際研究集会「The International Symposium on Intelligent Systems Technologies and Applications (ISTA’16) 」で学生が発表を行いました

国際研究集会「The International Symposium on Intelligent Systems Technologies and Applications (ISTA’16) 」(9/21-24, LNMIIT, Jaipur, India)において、津谷航平君(山村研究室・修士2年)が研究発表を行いました。

津谷君は、「Application of Firefly Algorithm to Uncapacitated Facility Location Problem」
というタイトルで群知能の一つであるFireflyアルゴリズムを最適化問題である施設配置問題に応用する研究について発表しました。
群知能は活発に研究されている人工知能のテーマの一つです。津谷君は、ホタルの発光現象に基づくアルゴリズムに局所的探索手法を適用した際に、最適解が求まる確率と、得られた解と最適解との近さに及ぼす影響について計算機実験を行い、その成果を発表しました。

img_0482

セッションチェアの先生と

セッションチェアの先生と


発表をまとめる津谷君

発表をまとめる津谷君

日本物理学会2016年秋季大会で研究発表を行いました

日本物理学会2016年秋季大会(9/13~9/16 金沢大学)ポスターセッションにおいて、以下の研究発表を行いました。

理論物理学研究室

・泉澤悠介君(小野田グループ・修士2年)が
「異方向的3次元格子模型列における弱いトポロジカル絶縁体相の数値的検証」
というタイトルで拡張版格子模型列への異方性導入による弱いトポロジカル絶縁体相の発現について発表を行いました。

平成28年度電気関係学会東北支部連合大会で研究発表を行いました

平成28年度電気関係学会東北支部連合大会(8/30-31, 東北工業大学)において、以下の研究発表を行いました。

山村研究室

・津谷航平君(修士2年)が
「A Combination of the Firefly Algorithm and Local Search for the Uncapacitated Facility Location Problem」
というタイトルで研究発表しました。

・堀川航洋君(修士2年)が
「Anonyomous Single Sign-on Using Attribute-based Signatures」
というタイトルで研究発表しました。

 

理論物理学研究室

・能藤高広君(田沼グループ・修士2年)が
「グラフェン/絶縁膜/超伝導体接合におけるアンドレーエフ反射の検討」
というタイトルでグラフェン系超伝導で起こるアンドレーエフ反射の超伝導ペアポテンシャルの対称性に対する影響について発表を行いました。

・泉澤悠介君(小野田グループ・修士2年)が
「拡張版トポロジカル絶縁体格子模型列における表面状態の数値解析」
というタイトルで一連の格子模型列における弱いトポロジカル絶縁体相の可能性について発表を行いました。

・土門慎太朗君(小野田グループ・修士1年)が
「トポロジカル絶縁体スピンフィルターにおけるスピン干渉効果の応用に向けた理論解析」
というタイトルでヘリカルエッジ・スピンフィルターを利用したスピン制御について発表を行いました。

・菅野勇輝君(小野田グループ・修士1年)が
「フォトニック結晶界面モード群速度の選択的制御に関する理論解析」
というタイトルでフォトニック結晶導波路屈曲部における界面モード乗り換えの効率化に関する発表を行いました。
※種田敏大氏(平成27年度修了生)との共同研究

オープンキャンパスを開催しました

2016年7月30日(土)に秋田大学オープンキャンパスが開催され、数理科学コースも理工学部5号館で展示を行いました。

20160730150227-0001

各研究室の展示の他、数理科学コースの1年生が初年次ゼミで学習した内容の発表を行いました。

DSCF1496-80 DSCF1499-80 DSCF1500-80 DSCF1503-80 DSCF1504-80 DSCF1509-80

多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。

 

初年次ゼミ報告会兼お茶会を行いました

平成28年年7月12日(火)に初年次ゼミでの「数理科学入門セミナー」のグループ報告と教職員との親睦を兼ねて「初年次ゼミ報告会兼お茶会」を大学生協食堂で実施しました。

昼食やお菓子を取りながら和やかな雰囲気の中、1年生はセミナーで学んだ内容について、8班に分かれて発表を行いました。

cDSCF1471cDSCF1472
cDSCF1477cDSCF1479

千川原寛之君(山村研究室・平成27年3月修士修了)が論文を発表しました

千川原寛之君(山村研究室・平成27年3月修士修了)が論文
「One-Way Jumping Finite Automata」
を発表しました。

International Journal of Foundations of Computer Science, Vol 27 No 3 pp 391-405 (2016)

国際研究集会「Semigroups, Languages and Algebras 2014」で講演した内容を
まとめたもので、新しい形式言語クラスを提案しています。計算機科学と離散数学に
またがる分野の成果となります。

10th International Workshop on Natural Computing, IWNC 10 (5/14, 15, 国際教養大学)において研究発表を行いました

10th International Workshop on Natural Computing, IWNC 10 (5/14, 15, 国際教養大学)において、以下の研究発表を行いました。

山村研究室

  • 津谷航平君が、
    「Facility Location Problem Using Firefly Algorithm」
    というタイトルで、ホタルのアルゴリズムを容量制約なし施設配置問題に適用した際の手法について発表をおこないました。
  • 堀川航洋君が、
    「Anonymous Single Sign-on Using Attribute-based Signatures」
    というタイトルで、属性をもととした署名方式を用いたシングルサインオンの匿名化について発表を行いました。

秋田県教育庁の藤原先生の講演が行われました

平成28年6月7日(火)に、秋田県教育庁高等教育課の指導主事藤原孝一先生による講演が、新入生の初年次ゼミの一環として行われました。
秋田県の公立高校における数学教科指導の経験や、ご自身が大学院で学ばれた経験などを元に、数学の専門的な勉強を積むことの重要性などについてお話いただきました。
また、アクティヴラーニングの重要性について具体例を挙げながら説明していただきました。