研究集会「Mini Workshop 2017 on Algebraic Systems and Theoretical Computer Science」(2/23、京都産業大学)で学生が発表を行いました

2月23日に、京都産業大学で開催されたMini Workshop 2017 on Algebraic Systems and Theoretical Computer Scienceにおいて、
「Application of Firefly Algorithm to Uncapacitated Facility Location Problem」、
「Proposal of Anonymous Single Sign-on using Attribute-based Signature」、
「Basics of Neural Networks」
という題目で、山村-Fazekas 研究室の津谷君、堀川君、佐藤君がそれぞれ15分間の発表を行いました。

【感想】
・津谷航平、堀川航洋
英語の発表も3度目となりましたが、自身の英語力のなさを改めて実感する発表となりました。その場で話す文章を考えることは難しいので原稿に頼らなければいけなかったり、質問に対する返答がうまくできなかったりと、更なる言語学習の必要性を感じました。また、他の参加者の発表では、暗号理論に関わるものなど興味を惹かれるものが多くありました。
京都産業大学には散策できるような場所も多くありました。特に気になったのは神山天文台でしたが、休業中だったため利用できませんでした。普段は荒木望遠鏡を使って月やアルビレオを見ることができるようです。キャンパスが広大なため、見ることが叶わなかった部分もあったので、また改めて訪れてみたいと思います。

・佐藤達彦
今回の研究会は主にオートマトンや立方体、数理モデル等の数学に関する発表を主体とした研究会でした。その中で、自身の研究としてそのような数理モデルを利用した機械学習の一つであるニューラルネットワークについて、その仕組みと実際の学習について英語で発表させていただきました。発表会に出席された方の分野と若干のずれがあったことと、英語での発表に不慣れであったことから、反省すべき点が多くみつかりました。ここでの経験を次回の学会に反映させたいと考えています。研究会ではスライドとスピーチの両方が英語で行われていたこともあり、余り十分な理解をすることができませんでした。前日の発表会ですでに説明を受けていたPalindrome compressedに関する発表等は少しばかり理解することができましたが、理論的な話に関してはおおよその概形をつかむことも難しく感じられました。英語の学習、および数理分野への理解を深める事の必要性を、今回の研究会からは感じました。これらの事をこれからの学習へと活かして行きたいと考えています。

 

 

 

RIMS研究集会「言語、論理、代数系と計算機科学の展開」で学生が研究発表を行いました

2017年2月20日から22日にかけて、京都大学数理解析研究所にて「言語、論理、代数系と計算機科学の展開」研究集会が開催されました。
「容量制約なし施設配置問題へのホタルのアルゴリズムの適用(Application of Firefly Algorithm to Uncapacitated Facility Location Problem)」と「属性ベース署名を用いた匿名シングルサインオンの提案(Proposal of Anonymous Single Sign-on Using Attribute-based Signatures)」
という題目で、山村-Fazekas 研究室の津谷君と堀川君がそれぞれ15分間の発表を行いました。

【感想】
・ 津谷航平
群知能の一つであるホタルのアルゴリズムを最適化問題である施設配置問題に応用する研究について発表しました。
行きの飛行機の欠航などトラブルはありましたが無事発表を終えることができました。研究集会は「言語、論理、代数系と計算機科学の展開」ということで、多岐にわたる研究発表が見られました。全てを理解することはできませんでしたが有意義な時間を過ごすことができました。

・ 堀川航洋
匿名性をもったシングルサインオン方式の提案について発表しました。発表に関しては、スライド作成の際に先生にフォローを頂いたため、無事に発表を終えられたと感じています。他の方の発表は難しいものが多くありましたが、研究の過程で学んだことに関するものもあったので参考になる部分もありました。

・佐藤達彦
オートマトンや数理モデルに関する研究が多い印象を受けました。特に印象に残った、または理解できた発表として、回文の圧縮を利用して訪れたウェブページの道筋の中の冗長な部分を排除し、最適な経路を算出するというものがありました。これは研究内容そのものよりも、オートマトン等の研究がどのようにして現実問題に応用されるかが示されたものとして、非常に興味がわきました。今回の研究会は数理に関するものが主体で、特に理論の話が多かったように感じます。今回の研究会では数理モデル、オートマトンの学習への意欲を生むきっかけとなったと思います。

 

1、2年生セミナーでの発表の応用として

2月9日、セミナー(アドバンストコースセミナー)発表の応用として4色定理の拡張に挑戦してみました。
有限な平面グラフについてはコンピュータが証明してくれているので、今回は命題論理におけるコンパクト性定理といわれるものを使って無限に広い平面グラフでの4色定理を証明しました。
論理学が離散数学の難題に有効であることに驚きです。

記事:佐山裕星
作成:佐々木規仁,佐山裕星
写真:佐々木規仁

 

1,2年生のセミナーでジョルダンの閉曲線定理を発表しました

2月2日に1,2年生のセミナー(アドバンストコースセミナー)でジョルダンの閉曲線定理を発表しました。
ジョルダンの閉曲線定理とは、球面に単純閉曲線を描くと球面を二つに分割できるというものです。単純閉曲線とは、ある点を始点として途中で交わることなく再び始点に戻る曲線のことをいいます。
そこで、ジョルダンの閉曲線定理は本当に成り立つのかを調べるため、みかんで実験をしました。まず、みかんの皮に複雑な単純閉曲線を描き、その後描いた線を切りました。すると、みかんの皮が二つに分割されました。ジョルダンの閉曲線定理は確かに成り立っていました。

記事: 板鼻 佑奈
作成: 井上 優花
写真: 今野 咲彩

第24回渦糸物理国内会議が開催され研究発表を行いました。

第24回渦糸物理国内会議(11/28~11/30 あきた芸術村)が秋田県仙北市で開催され、ポスターセッションにおいて以下の研究発表を行いました。

理論物理学研究室
・能藤高広君(田沼グループ・修士2年)が
「グラフェン/絶縁膜/超伝導体接合界面におけるアンドレーエフ反射率の入射角度依存性の検討」
というタイトルで、グラフェン用いた超伝導接合系での角度依存したアンドレーエフ反射率の解析について発表を行いました。

また、理論物理学研究室メンバーの笹山理香さん・幸坂隆磨くん(田沼グループ・4年次)、藤原麻都さん・白戸孝明くん(田沼グループ・3年次)が会議場の設営や受付などをお手伝いしてくれました。

ISTA’16参加報告(山村研究室修士2年 津谷航平)

ISTA’16参加報告

山村研究室修士2年 津谷航平

ISTA’16は9月21日~24日の4日間、インド・ジャイプルのLNMIITで開催されました。「Application of Firefly Algorithm to Uncapacitated Facility Location Problem」という題目で約15分間の発表を行いました。

1日目(9月19日)

秋田空港から羽田、成田を経由してデリーのインディラ・ガンディー国際空港へ渡航しました。18時半に成田空港を出発しデリーに到着したのは現地時間で20日午前0時頃でした。空港は国防上の理由から撮影禁止となっていました。

2日目(9月20日)

空港内で時間を潰し、6時発の飛行機でジャイプル国際空港に向かいました。午前中にホテルにチェックインし、午後からホテル周辺を散策しました。

2日目 ホテル周辺

2日目 ホテル周辺

3日目(9月21日)

この日はLNMIIT(The LNM Institute of Information Technology)に訪問しました。学会の受付を行い、学会に参加する教授方の講演を聴講しました。

3日目 LNMIIT

3日目 LNMIIT

LNMIITの学食

LNMIITの学食

4日目(9月22日)

午後のセッションで発表を行いました。英語での発表は大変でとても緊張しましたが、無事に終えることができました。

5〜7日目日目(9月23日〜9月25日)

学会発表を終え、インド・ジャイプルの宮殿やお城などの観光地を巡りました。インドでは主にリキシャーと呼ばれる三輪タクシーに乗り街中を移動します。目的地と違う場所に向かったり、車が故障したのか修理するために止まったり等、たくさんのトラブルも含めてジャイプル観光を楽しむことができました。

ジャイプルの街並み

ジャイプルの街並み

アンベール城

アンベール城

ジャンタル・マンタル(天文台)

ジャンタル・マンタル(天文台)

レストランでの夕食

レストランでの夕食

シティ・パレス

シティ・パレス

シティ・パレス内の博物館

シティ・パレス内の博物館

8日目(9月26日)

デリーを出発し、成田空港と羽田空港を経由して秋田に帰りました。

【感想】

学会では主にアルゴリズムやメタヒューリスティクスの分野を中心に聴講し、どの研究も興味深いものでした。海外での発表は初めてで、英語でのプレゼンテーションは困難でしたが非常に有意義な時間を過ごすことができました。
インド滞在中で印象に残っていることは食事と観光です。いろいろなカレーを食べましたがどのカレーも本当に美味しかったです。観光では世界遺産のジャンタル・マンタルやアンベール城など、日本とは違う文化に触れる貴重な体験をすることができました。
本学会参加にあたり、研究室の先生や友人には多くのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

国際研究集会「The International Symposium on Intelligent Systems Technologies and Applications (ISTA’16) 」で学生が発表を行いました

国際研究集会「The International Symposium on Intelligent Systems Technologies and Applications (ISTA’16) 」(9/21-24, LNMIIT, Jaipur, India)において、津谷航平君(山村研究室・修士2年)が研究発表を行いました。

津谷君は、「Application of Firefly Algorithm to Uncapacitated Facility Location Problem」
というタイトルで群知能の一つであるFireflyアルゴリズムを最適化問題である施設配置問題に応用する研究について発表しました。
群知能は活発に研究されている人工知能のテーマの一つです。津谷君は、ホタルの発光現象に基づくアルゴリズムに局所的探索手法を適用した際に、最適解が求まる確率と、得られた解と最適解との近さに及ぼす影響について計算機実験を行い、その成果を発表しました。

img_0482

セッションチェアの先生と

セッションチェアの先生と


発表をまとめる津谷君

発表をまとめる津谷君

日本物理学会2016年秋季大会で研究発表を行いました

日本物理学会2016年秋季大会(9/13~9/16 金沢大学)ポスターセッションにおいて、以下の研究発表を行いました。

理論物理学研究室

・泉澤悠介君(小野田グループ・修士2年)が
「異方向的3次元格子模型列における弱いトポロジカル絶縁体相の数値的検証」
というタイトルで拡張版格子模型列への異方性導入による弱いトポロジカル絶縁体相の発現について発表を行いました。

平成28年度電気関係学会東北支部連合大会で研究発表を行いました

平成28年度電気関係学会東北支部連合大会(8/30-31, 東北工業大学)において、以下の研究発表を行いました。

山村研究室

・津谷航平君(修士2年)が
「A Combination of the Firefly Algorithm and Local Search for the Uncapacitated Facility Location Problem」
というタイトルで研究発表しました。

・堀川航洋君(修士2年)が
「Anonyomous Single Sign-on Using Attribute-based Signatures」
というタイトルで研究発表しました。

 

理論物理学研究室

・能藤高広君(田沼グループ・修士2年)が
「グラフェン/絶縁膜/超伝導体接合におけるアンドレーエフ反射の検討」
というタイトルでグラフェン系超伝導で起こるアンドレーエフ反射の超伝導ペアポテンシャルの対称性に対する影響について発表を行いました。

・泉澤悠介君(小野田グループ・修士2年)が
「拡張版トポロジカル絶縁体格子模型列における表面状態の数値解析」
というタイトルで一連の格子模型列における弱いトポロジカル絶縁体相の可能性について発表を行いました。

・土門慎太朗君(小野田グループ・修士1年)が
「トポロジカル絶縁体スピンフィルターにおけるスピン干渉効果の応用に向けた理論解析」
というタイトルでヘリカルエッジ・スピンフィルターを利用したスピン制御について発表を行いました。

・菅野勇輝君(小野田グループ・修士1年)が
「フォトニック結晶界面モード群速度の選択的制御に関する理論解析」
というタイトルでフォトニック結晶導波路屈曲部における界面モード乗り換えの効率化に関する発表を行いました。
※種田敏大氏(平成27年度修了生)との共同研究

オープンキャンパスを開催しました

2016年7月30日(土)に秋田大学オープンキャンパスが開催され、数理科学コースも理工学部5号館で展示を行いました。

20160730150227-0001

各研究室の展示の他、数理科学コースの1年生が初年次ゼミで学習した内容の発表を行いました。

DSCF1496-80 DSCF1499-80 DSCF1500-80 DSCF1503-80 DSCF1504-80 DSCF1509-80

多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。