インターンシップ進路懇話会を開催しました

数理科学コース インターンシップ進路懇話会では、主に本学の卒業生や修了生を講師としてお招きし、現在のお仕事や就職活動を含む学生時代の様子について講話を行っていただきます。進路について真剣に考え始めた学生に向けて、社会人としてのご経験を踏まえたアドバイスをしていただくことを目的としています。

 実施日時:平成29年11月9日(木)
      14:30〜16:00(懇話会)
      16:15〜17:15(交流会)
 開催場所:理工学部7号館209室

今年度の講師
 石川将樹 氏(株式会社日立ソリューションズ)
 泉澤悠介 氏(DOWAテクノロジー株式会社)
 原田まな 氏(株式会社マイナビ)

三角先生の論文がPhysical Review B(American Physical Society)のEditor’s Suggestionに選ばれました.

“New class of flat-band models on tetragonal and hexagonal lattices: Gapped versus crossing flat bands”
Tatsuhiro Misumi and Hideo Aoki
Phys. Rev. B 96, 155137
https://journals.aps.org/prb/abstract/10.1103/PhysRevB.96.155137

Editor’s Suggestionは特に興味深い論文をEditorが選定して,雑誌のトップページで紹介する制度です.
本研究は東大/産総研の青木秀夫教授との共同研究に基づいており,高温超伝導やトポロジカル物質の模型として期待される「平坦バンド模型」の一般的構成法が示されています.

日本物理学会2017年秋季大会で学生が研究発表を行いました

理論物理学研究室

・菅野勇輝君(小野田グループ・修士2年)が
「二次元トポロジカル・フォトニック結晶における界面モード群速度の選択的制御に関する理論解析」
というタイトルで光ヘリカルエッジモードを利用した三叉路型導波路における非対称伝播について発表を行いました。

・土門慎太朗君(小野田グループ・修士2年)が
「トポロジカル絶縁体二重スピンフィルター模型におけるスピン干渉効果に対する入射角依存性」
というタイトルで当該フィルターへの入射角依存性を利用したスピン制御の可能性について発表を行いました。

オープンキャンパスを開催しました

2017年7月29日(土)に秋田大学オープンキャンパスが開催され、数理科学コースは理工学部1号館で展示を行いました。

各研究室の展示の他、数理科学コースの1年生が初年次ゼミで学習した内容の説明を行いました。

多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。

「数理科学コースのための進路・就職を考える講座」を開催しました。

(株)リクルートキャリアより尾留川氏を講師にお招きし、卒業後の進路を見据えて学生の皆さんに知っておいて欲しい情報についてお話しいただきました。

開催日時:平成29年5月17日(水)12:50~14:20
開催場所:理工学部7号館209室

<主な内容>
・理系学生の進路 ー学士卒・修士卒を取り巻く状況の違いー
・先輩たちの採用動向と今後の動向の予測
・就職活動における準備について
・簡易適正検査