研究集会「Integrative Methods of Inquiry in Education: SYMMETRY」(3/29-30、国際教養大学)で学生が発表を行いました

3月29,30日に、国際教養大学で開催された国際研究集会Integrative Methods of Inquiry in Education: SYMMETRYにおいて、今野咲彩さん(数理科学コース2年)が「The difference of the class makes carelessness」という題目で数学教育に関する発表を行いました。

【今野さんの感想】
高校と大学の数学の授業の違いについて「The difference of the class makes carelessness 」というテーマで20分程プレゼンテーションを行い、高校と大学の数学の授業ついて、様々な授業環境の違いが新入生の勉強に対する気の緩みを生んでいると考えたことと、学生のモチベーションも高校時代と大きく異なり将来設計や新たな目標について考える時間をとることが新入生には必要であると話しました。

英語で発表するのは初めてで、私以外の人は先生方ばかりだったので、とても緊張しました。しかし本番では、楽しんで発表ができたと思います。先生方のプレゼンを聞く貴重な経験もできました。英語がもっと分かっていたらもっと聞けたのにという悔しい思いもありました。昨年10月に初めてTOEICを受けたときのスコアは475点でした。しかし、TOEIC講座や、自主学習を通して、今年1月末には630点を獲得できました。やればやるだけ点数は延びると実感したので、まだまだ諦めないで頑張ろうと思います。

プレゼンを作る段階では、秋田大学の先生方に多く助けて頂きました。今回のプレゼン作成から発表を通して、自分の英語表現の弱さに気づいたり、専門分野への興味を掻き立てられたり、多くの先生とお話しをする機会を得られたり、たくさんの刺激を頂きました。
これからまた頑張っていこうと思います。